岩木山 と GO-TO みちのくひとり旅
 2020年 7月23日(祝・木)〜26日(日)
 新型コロナ禍で、外出自粛モードだった春から三ヶ月。
GOTO
キャンペーンが始まったけど、仕組みも解らず4連休がきました。

この4連休の計画を何ヵ月も前から計画していたのは、『ANAで行く北海道』。
しかし、7月いっぱいまで欠航になってしまい、あえなくキャンセル。

めげずに計画し直したのが『みちのくひとり旅』
4連休を有効に使うために、前夜の20時30分に、上野から夜行バスに乗りました。
コロナ対策で、二人掛けシートにひとりつづは有り難い。
車内では快適に過ごし、弘前駅に着いたのが5時30分。

7月23日(祝・木)  青森県 岩木山のミチノクコザクラ・弘前グルメ
 
7:10 弘前バスタ−ミナルから路線バス(720円)   8:00 岩木山神社    
がっつり登山は出来ないけど、山の花は今が旬。  ミチノクコザクラを求めて岩木山に登ります。 
今回も、岩木山神社からスタート。今回も鳥居の上の岩木山は見えません。
神社は
いわきやま神社。 山はいわきさんと言うのだそうだ
 
8:10 神社横から登山道が始まる。長丁場だ〜    8:26 神苑桜ヶ丘
桜並木の一本道を抜け、その先にはスキ−場があり、マイカ−登山の駐車場になっています。
 
 8:40 焼止まで2時間半の標識      11:20 姥石
スキ-場の左側から登山道に入り、序盤はわりとなだらかな道が続き、まだ余裕で姥石へ。
宗教登山が盛んだった頃、姥石から先は女人禁制だったようです。
 
10:55 焼止ヒュッテ        11:50 やっとご対面 ミチノクコザクラ
 歩き始めて3時間以上経過。焼止ヒュッテから先は沢沿いの急登が始まります。
岩場の連続で苦しい登り
 で、この頃すでにお疲れモード。でもやっとご対面(^。^)y-.。o○
 
8時に岩木山神社から歩き始め、4時間弱かけて、やっとミチノクコザクラの群生地に入ってきました。
地元の登山者曰く、今年は雪が少なかっけど、気温が上がらず、雪渓が遅くまで残っていたんだって。
 
ベストタイミングでした。しかし、この頃はすっかりお疲れモード 。
この後も沢地形の険しい登りの連続ですが…。あたりはミチノクコザクラだらけです。
 
12:10   錫杖清水 山頂まで1時間10分
バテバテですが、ここから山頂まで1時間20分の標識が\(◎o◎)/!
前回よりも、かなり時間オーバー。
コロナ禍で、最近山に登っていなかったからなぁ〜((+_+))
 
登り始めが標高200メートル以下だし、標高差1,400メートルあるから、
富士山登るのと同じくらいに大変津軽富士、手強しです。
 と・ほ・ほ・・・
 
 ミチノクコザクラ以外にも、お花がいっぱい
 
12:40  種蒔田代  山頂まで40分の標識
 種蒔田代で大休止。ここから岩木山までは、石ころだらけの急登が続きます。
8合目からの道と合流すると、登山者がぐっと増えました。岩や石ころだらけの急坂ですが、
ファミリ−登山も多いです。  みんな元気に登っているのに、私だけ、ばてばてモ−ド\(◎o◎)/!
 
 13:15 やっと岩木山の山頂が見えた         13:30 岩木山 標高1625m
やっと本峰が見えた。 山頂は大にぎわい♪ 標高1625mなのに大変な登山でした。
ほとんどが、八合目の駐車場から登ってきます。
みんな元気だよ・・・。
 
山頂に祭っているのは、安寿と厨子王の安寿姫。
ミチノクコザクラは安寿姫の花かんざしなんだって今宵行った居酒屋で教えてもらいました。
 
 
 14:50 スカイライン8合目下山   15:50 8合目バス停からバスに乗車  16:30嶽温泉で乗り換え
スカイライン8合目に着いたのは午後3時前。 計画では、ここから嶽温泉に
歩いて下山するつもりでしたが、この時間からだとバスに乗り遅れるかもしれないし
すでに力尽きたので、1時間待ってここからバスに乗りました。
 

弘前駅に着き、駅近のホテルにチェックインしたのが17時30分でした。 入浴を済ませた後は居酒屋へ。
 
18:30〜 居酒屋 あどはだり  
この店を予約したのは、津軽三味線の生演奏が聞けるから。郷土料理に飲み放題が付いて4400円。

津軽の郷土料理は、ホタテの貝焼き味噌やイカメンチ。たっぷりと歩いたからビ−ルも旨い。
ホヤは生で新鮮、山菜のみずと合わせてありました。食べ慣れないけど、地酒と合わせてグッド
カウンターだったので、距離を保って両隣やママさんとも会話が弾みました


第2部の、ママさんの演奏の時は、会話無しだから、この時だけマスクを外してくれました。
 7月24日(祝・金)  山形県 羽黒山・月山弥陀が原 鶴岡グルメ
 
6:25発 弘前駅から奥羽本線に乗車  9:13発 秋田駅から羽越本線で酒田へ  羽黒山神社
 連休2日目の金曜日。弘前から酒田に移動して、レンタカーを借りたのは11時過ぎ。
明日、月山に登るつもりが、天気が雨予報になってしまった。
明日登るつもりの月山は諦めて、今日は羽黒山登って、弥陀ヶ原を散策してきます。
月山ビジターセンターで、弥陀ヶ原の駐車場が連休中の好天で大混雑とのことで、先に羽黒山を登ります。
 
須賀の滝              爺杉 樹齢1000年以上で国天然記念物
 石段を下って祓川に掛かる神橋に立つと、懸崖から落ちる須賀の滝が見えます。
三山詣での人々は祓川で、水垢離をし三山への登拝したようです。
 
 有名な羽黒山五重塔。国宝です。ここまでは、2度目の来訪。そして、ここから先が初めてです。
 
 ここから上は初めて。ずっと石段が続いてます。
二の坂の石段が一番長くて急な箇所でした。二の坂を登り切った所に茶屋がありました。
その後も石段は続いています。  もぉぉぉ〜お・・・汗だくです(@^^)/~~~
 
 石段を登ること45分.やっと着きました。 羽黒山
 
羽黒山の三神合祭殿は現在 修復中でした。
 
このご時世、コロナ対策で御朱印帳に書かずに、紙で渡してくれるところが多いです。 
羽黒山から、長〜い石段を下って駐車場に戻ってきました。ここから月山8合目までは車で約1時間。
 
6:00  月山登山口八合目 月山弥陀ヶ原
弥陀ヶ原に着いたのは16時位でした。
この時間は山から下る車だらけで、広い駐車場の登山口近くに楽々駐車できました。
 
 
 今回、天気予報がイマイチで月山登山は諦めましたが、月山へは弥陀ヶ原から登るつもりだったから、
広大な湿原を歩くだけでも来た甲斐があるというもの。
今の旬はキンコウカ。ワタスゲも咲いてます。
 
木道を1時間かけて散策しました。ニッコウキスゲは終盤でしたが、華やかな花なので目立ちます。
 
池塘とワタスゲ こんな風景が大好き 
 
木道のニッコウキスゲも見応え充分    ミツガシワ 
 
この池塘にだけ、オゼコウホネが見られました。 とっても小さな黄色い花。
 
 尾瀬に咲くサワランよりも色が薄いようだけど、
アサヒランと弥陀ヶ原では表示してます。
 
鶴岡    晩屋 清次郎 
今日も充実の1日でした。午後6時ごろには、鶴岡に戻ってきて、BHにチェックイン。

今宵も出掛けよう♪♪♪  と、駅近くの居酒屋を行ったり来たり・・・ここに決めた
お通しの山形の芋煮がすごく美味しい。期待できそ〜


庄内の地酒も飲まなくっちゃ♪  庄内産の岩牡蠣は夏が旬 
お店のお兄ちゃん、岩牡蠣にはこのお酒が合うと、サービスしてくれたよ。
濃厚でクリーミーで香りも旨みも極上だよ〜ん。
旨みぎっしりの岩牡蠣は最高。お兄ちゃんのチョイスした地酒と、最高のマリアージュでした。
 7月25日(土)  山形  酒田さんぽ そば街道
連休3日目の土曜日。雨は朝のうちだけでした。朝ごはんとお昼ごはんを食べるドライブ旅 
 
 さかた海鮮市場
朝はゆっくり起き出し、チェックアウトして、鶴岡から酒田へレンタカ−で移動しました。
朝から営業してる さかた海鮮市場に向かいました。
 お米のご飯は久しぶりだ〜 漬け丼650円。色々なお刺身の切り出しを漬けにしてあり、
温かいご飯にたっぷり乗っていて、最高に贅沢。切り身の味も違い、食感も違い、とっても美味しかった。
 
酒田といったら  本間家旧本邸 
江戸時代に紅花や米を関西へ運ぶ北前船の拠点として栄えた酒田。
その中でも豪商だったのが本間家で、特に三代目・ 光丘は、千石船 による商いを始める一方で、農業振興のための
土地改良や、長年にわたる海沿いの飛砂の害から人々を守るための砂防林の植林に心血を注いでいます。
 
 
日和山公園から  月山が見える 
  酒田市には、松林や寄進した寺社仏閣など、本間家ゆかりの場所が数多く存在します。  日和山公園も観光名所。
 
日和山公園にある北前船の国内最大1/2スケールの模型船    明治28年建築 木造六角 西洋灯台
北前船は「米を1千石(150トンの米)積むことができる大きさ」という意味から千石船ともよばれ、
巨大な帆1枚で逆風でも進むことができる、すぐれた帆走性能のある船です。 
 
 
 
山王くらぶ 
山王くらぶは明治28年建築の、酒田を代表する規模と格式の料亭
北前船の拠点だからこその華やかな文化が生まれたんですね。
 夢二が逗留した部屋もありました。
 
傘福はここ山王くらぶに展示してあります。  酒田で初めて見た傘福に感動。
岡県の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川の「さげもん」と並び日本三大つるし飾り
として注目される「傘福」。傘の先に幕をめぐらし天蓋がついているのが大きな特徴です。
 
 「傘福」は、江戸時代から酒田に伝わるつるし飾りのひとつ。
女性たちが一針一針心を込めて子孫繁栄や無病息災、家族の幸せを願い細工物を傘に吊るし、
地元の神社仏閣に奉納した風習がありました。
 
酒田を後に、最上川沿いを車で遡って、山形名物の蕎麦を食べに行くことにしました。 
電車旅では駅から離れすぎて行き難い、そば街道を目指します。
 
 大石田町   おそば美登利    鴨せいろ 素朴なお通し付きで庶民価格の税込1,220円
山形には三大蕎麦街道があり、そのひとつの大石田そば街道に行ってみました。
お通しは小皿に彩りよく、カボチャの煮物と、きゅうりのぬか漬けと、スイカ。
これを一皿に盛るのも面白い。ちなみに尾花沢はスイカが名産。
 

歴史は古いけど、山形の田舎蕎麦といった感じが好き。
気取ってなくて、格式高くなくって、鴨は国産、大根おろしの絞り汁が付くのもいい。
食べ応えのあるしっかりとした蕎麦もたっぷり二枚。どれもすっごく美味しいのだ。

大石田から尾花沢の銀山温泉までドライブして、鶴岡駅に戻り、レンタカ−を返却しました。
そして、鶴岡駅から17時57発の羽越線で新発田へここで白新線に乗換え新潟まで。今宵は新潟で一泊
  7月25日(土)  喜多方散策 帰りは青春18きっぷで乗り鉄旅
 
 5:17発 新潟駅から信越本線〜磐越西線と乗継ぎ喜多方へ 8:24着 喜多方駅   坂内食堂
 今日は青春18きっぷで、一日がかりで帰る最終日。まずは新潟から喜多方へと乗り鉄。
今日唯一の散策プランは喜多方にしました。 まずは王道の喜多方ラ−メン♪
散策マップとラ−メンマップを手に、朝からやっているお店に10分ほど待って入店。

豚骨ベースの透き通った黄金色のスープは、塩味の後味がサッパリした味わい。
手揉みの平打ち熟成多加水のちぢれ麺がそのスープをよく絡み取ります。
トロトロの自家製肉厚のチャーシューも絶品でした。
 
若喜商店レンガ 蔵
 朝ラ−でお腹も幸せになって、喜多方蔵めぐり。まずは坂内食堂近くのここ。
内部の一階は、「柿の木」でつくられた「縞柿(しまがき)の間」。
天井、鴨居、柱、座卓、火鉢等の調度品までが貴重な縞柿の木材で統一されています。
 
 表通りはもちろんのこと、路地裏や郊外の集落にまで蔵があり、その数は四千棟余 
飯豊山の良質の水と米に恵まれ醸造業が栄え、蔵が最適な建物であったことから、酒蔵、味噌蔵がたくさん。
喜多方の男たちにとって、自分の蔵を建てることは、情熱をかけた誇りで、男たちの夢の結晶だとも。
もう一つの理由は、明治十三年に起きた大火で、焼け野原に、厳然と残ったのが蔵の姿だったから。
 
 旧甲斐家蔵住宅(見学無料)
 建立:大正後期 種類:座敷蔵・味噌蔵店舗 
喜多方では珍しい黒漆喰、51畳の座敷蔵、螺旋階段などの喜多方一の贅沢さ。
 
庭に回って、広縁から屋敷内を見たり、庭園も見学できました。 
 
 大和川酒造店北方風土館   当店の最上級酒 純米大吟醸「いのち」を試飲(400円)
 蔵めぐりで、一番多かったのが酒蔵でした。自由見学ができる酒蔵もいっぱいあります。
酒蔵見学の後は売店へ。無料の試飲コ−ナ−も充実していましたが、買ったら帰りの荷物が増えるので、
お店の最上級酒 純米大吟醸「いのち」を試飲してみました。4合瓶で8000円、試飲の価値ある〜♪
 
喜多方駅に戻り、11時39分発 の磐越西線に乗り、東北本線に入りあとはずっと乗り鉄のみ。
もちろん青春18きっぷで帰りますよ〜( ^^) _U~~
 
14:30着 新白河駅     乗換え時間に駅前で白河ラ−メンの昼食
喜多方からは、会津若松で乗り換え、郡山に着きました。待ち合わせ時間で、晩ご飯用の駅弁も購入。
駅でその土地の駅弁を買うのも楽しみのひとつ(^。^)y-.。o○
新白河駅でも待ち合わせの為、いったん駅を出て白河ラ−メンの昼食タイム。
喜多方同様平打ち縮れ麺ですが、しょうゆの色が濃いね。

朝、昼ともご当地ラ−メンで腹ごしらえ。夜用に駅弁を買っておいて良かったです。というのは・・・
宇都宮に着き、スイカで熱海までのグリ−ン券(800円)を購入し、湘南新宿ラインのグリ−ン車両にゆったり、
これで約4時間、新型コロナで危険信号の東京も、ストレス無くやりすごすことができます。
大宮で乗り換えた時に缶ビ−ルを買って、東海道線に乗車。ガラ空きのグリ−ン車両は快適・快適。
車内のテロップには、静岡県の大雨で、東海道新幹線も熱海以西の東海道本線も止まっていると
表示してあったけど、平和に駅弁をつまみにビ−ルを飲んでました。

さて、熱海駅に着いたのが20時26分。すぐに浜松行の東海道線に乗り換えれば、
夜の10時頃に自宅近くの駅に到着するはずだった・・・。


富士川〜蒲原間の大雨の影響は深刻だったようで、熱海駅で30分待ちで沼津まで。
沼津では2時間以上待って、やっと動き出したものの、その後各駅で長い時間止まったりしていたので、
自宅最寄り駅に着いたのは、日付が変わった3時ごろでした。 でも無事に帰れたから良しとしよう(@_@。
 
Top 登山編  観光編