2021年春のお花見登山シリ−ズ 

大札山のアカヤシオ ・ 西沢渓谷のシャクナゲ ・ 八紘嶺のクモイコザクラ
天城山のアマギシャクナゲ ・下十枚山のシロヤシオ 

 
コロナウイルス禍で、店飲みや県外への外出も自粛モ−ド・・・
 遠出の計画もない時期は近場の花咲く山にお出かけ三昧♪♪♪
ソロ活動ゆえ、『思い立ったら山行ってこよう〜っと』

 4月18日(日) 大札山 南尾根のアカヤシオ

今年の花は早くて、アカヤシオも咲いてる情報がを入手。
地元、中川根の大礼山は、お手軽半日コースでアカヤシオが見られたのに、
林道が崩落してまだ工事中なので、肩の駐車場まで入ることが出来ません。 
 
そんなわけで、おろくぼの先にゲートができて、その手前が駐車場になっていました。
いつもは肩の駐車場まで入り、大礼山までお手軽30分だったのに…。
大礼山の南尾根コースの取り付きまで、30分の林道歩き。
この先の林道は車は勿論、登山者も通行止めと書いてあるから南尾根を登り、南尾根を下ります。 
 
所々に急な坂もありますが、なだらかな登り。寒気が入っているせいか、通り抜ける風が冷たい。
南尾根の登山口から1時間弱で、やっとアカヤシオが見られました。 
 
 アセビとアカヤシオの競演が続きます。
 
南尾根のアカヤシオは満開でした。 
 
 山頂直下まで、アカヤシオの競演です。
 
車を降りてから約2時間15分。大札山に着きました。
いつもは肩の駐車場まで車で行けたから40分ほどで登れたのに。
晴れ予報なのに、風が強いのに、、雲が低いので視界は良くありません。
 
でもまあ、アカヤシオを見にきたんだから北尾根にも行ってみよう。
北尾根のアカヤシオはどんな具合かな・・・でも 北尾根のアカヤシオはまだ蕾が多いなぁ。

寒かったけど、霰っぽいものも舞ってきたので、ここらへんで大礼山に登り返しすることにしました。

 
 登り返しているうちに霰は雪になって、どんどん降ってきた。寒い寒い
再び大礼山、雪景色でほぼ視界無し。再び南尾根を下り、駐車場に戻りました。
山頂付近で降雪に見舞われましたが、アカヤシオは見頃だったから大満足。
 
帰り道、伊太和里の湯と、ぼたんのお寺、静居寺に寄り道して、地元でお花見の充実した一日でした。 

514日(金) 西沢渓谷のシャクナゲ

 
 
今日、金曜日はお休みで、明日は仕事。晴れの休日を有意義に過ごしたくて・・・
通勤ラッシュにかかる前に富士宮を抜けて、精進湖からの富士山を見てから、西沢渓谷へ。
 
平日だから駐車場も空いていました。久しぶりの西沢渓谷。晴れだと渓谷の美しさが際立ちますね。 
 
七つ釜五段の滝 インスタ映えスポットが満載です。 
 
違う場所から  七つ釜五段の滝  ここがメインスポットです。
 
渓谷から離れると、シャクナゲが見頃でした 
 
 展望台からの眺め  甲武信ヶ岳は木賊山で隠れているんだね。
 
周遊コ−スの後半はトロッコの軌道跡の道です。所々にシャクナゲの群生地があり、ここも満開。 

西沢渓谷の行き帰りは道の駅にハシゴドライブ。
本日の収穫は、ヤングコーンと日本すずらんの鉢植えと、ウドとわらび。 

5月16日(日) 八紘嶺のシロヤシオとクモイコザクラ

5月16日は朝から小雨。安倍川沿いで山友と待ち合わせしてたのでとりあえず集合場所へ向かいました。
一人なら止めちゃうけど、花の旬は短いから、雨でも我慢して行ってみることに・・・
 
梅ヶ島温泉の上の駐車スペ−スに車を置き、八紘嶺方面に歩き出しました。

今は行けなくなった上の駐車場の先から、シロヤシオが咲いています。 
 
安倍峠下の辺りのシロヤシオとミツバツツジは満開でした。 
 
霧もかかり、シロヤシオも霧と同化しています。でもとっても幻想的だね。 
 
富士見台のあたりから蕾でした。 
 
富士見台を過ぎて岩場をキョロキョロ  クモイコザクラは見ることが出来ました。 
 
一週間前もこのあたりで咲いていたと言っていたけど、気温が低かったからまだきれいに咲いていてくれました。
八紘嶺近くならあと二週間先でもシロヤシオは見られるけど、クモイコザクラは今でしょ♪ 

5月22日(土)天城山の石楠花 

 天城山もシャクナゲのシーズンです。昨日の金曜日は豪雨で、翌日の今日は曇り予報でした。
登山的には、明日の日曜日は晴れ予報だけど、その分登山者も多くなるから密を避けたいし。

 
シャクナゲが目的だから、土曜日に決定♪

朝起きたら雨だったから、朝は遅めの出発。 登山口を10時前にスタート。
 駐車場は空いていたけど、県内ナンバーより首都圏ナンバーが多いのは伊豆ならではです。
でも単独だから、ノー密でお花見登山が出来ました。 

 
序盤はトウゴクミツバツツジの花園エリア。
満開だった花は昨日の豪雨で落ちてしまったみたい。
 
 まずは万二郎岳。風が強く寒いです。長居は無用、先に進もう。
 
万二郎岳周辺の トウゴクミツバツツジは、色鮮やかでいい感じ。標高が高くなると満開の木もいっぱい。
ヤマツツジは蕾のものが多いです。
 
 アセビの、トンネルを抜けて、石楠立からは…。いよいよです
 
メインイベントのシャクナゲロードに入ってきました。
昨日の豪雨で散ってしまった石楠花も多いですが、まだまだ見頃の石楠花も多い。
アマギシャクナゲは当たり年だね。
 
アマギシャクナゲとトウゴクミツバツツジの競演   うぅぅ〜ん♪ 見事だぁ〜(^。^)y-.。o○
 
万三郎岳からは、縦走コースに下りました。曇り空だけど、海に浮かぶ初島が見えました。 
 
 縦走路との分岐周辺のシャクナゲが気になっていましたが、蕾も大いし、ここもいい感じ。
 
 しばし道草
 
 トウゴクミツバツツジは、すごい花数。 どれも鈴なりで、見事でした。
 
 下山のシャクナゲコースは丸太の階段が土留め状態で、足場が悪くて周りを見る余裕が無いけど、やっと開けてきました。
シャクナゲは数が減ったような…。このあたり、シャクナゲはありません。
 
足場の悪いアップダウンを繰り返し、ヒメシャラの林に入ってきました。
その先で朝の道と合流し、約五時間の、周遊コースでした。 

5月23日(日) 芦川のすずらん群生地 

 
土曜日は天城山でアマギシャクナゲ。 その翌日の日曜日は快晴だから、お出かけしなくっちゃ♪
朝から元気に山梨県の芦川にあるすずらん群生地に行ってみました。
 
 天気がいいから、駐車場もいっぱい。すずらん目的よりも、登山者の車が多いみたい。
すずらん群生地のすずらんは咲き始めでした。
 
すずらんの花が咲く頃にゲットしたい農産物が今日のメインイベント・・・
 
群生地の手前にある芦川の農産物直売所が目的地です。あったよ♪山椒の実。
左の大パックは芦川産。安い小パックは上九一色村の直売所のもの。
一時しか出回らないから見つけたら嬉しくて大人買い

 

でもその後の下処理に費やす時間は大変なのです。

 
 芦川の直売所は山椒を使った惣菜も豊富で、飛ぶように売れているのがビックリ
ここにしかない惣菜だから、業に従うべし。ハズレ無しです。
 
 市川三郷町を経由して、富士川町へ。
ここの道の駅ではヤングコーンを大人買い。
毎度ピクルスにするのだけど、これも大量なゴミが出るし、下処理は大変。
市川三郷町の甘甘娘もあったけど、高価で手が出ず
白根町のさくらんぼも初売りしてたけど、安くなってからね〜
 
帰り道に富士川クラフトパークで薔薇のお花見。 
 
 
 
 さて、さっさと帰って山椒の実の下茹でと、ヤングコーンの仕込みをしなくっちゃ
 

5月30日(土) 下十枚山のシロヤシオ 

 
葵高原を通過して上の駐車場には6時半に着いたので、また空きスペースはいっぱい。 
 
 登山口からワンピッチで地蔵峠。静かです。
 
地蔵峠より上のシロヤシオは終わっていましたが、 
サラサドウダン、ミツバツツジ、ウツギが少々。
 
 ミツバツツジは目立ちます。青空に映えるね。
 
標高が上がり、出始めました。岩岳に向かって登ると、満開のシロヤシオ 
 
 ここだけ雰囲気が違います。トトロの森
 
 岩岳付近は満開のシロヤシオ。  
 
 シロヤシオのトンネル、綺麗。
 
今年のシロヤシオも当たり年だね。 
 
 シロヤシオだらけです。 シロヤシオは2週間前あたりから咲いていたけど、標高差があるので、
今は一番標高が高い場所が満開だったってこと。 このタイミングもいいね。
 
下十枚付近のミツバツツジは咲き始め 
 
 今日も十枚山には行かずに下十枚山で満足。
南アルプスの展望を眺めてから引き返します。
 
 ここから見える仏谷山に登ることにして、地蔵峠まで下山。
 
 その先を登り返して
 
 仏谷山は、いい雰囲気です。
 
5時間ちょっとのお花見登山でした。 
 
 帰り道は、やはりここに寄り道。
山葵発祥の地ならではの、おろし立ての生わさびと、わさび葉の天ぷら
ただ。ビールが飲めないのが残念
 
 
Top 登山編  観光編