葉山で生しらす&六万騎山
 2025年4月8日(火)・9日(水)
春の青春18きっぷの旅もいよいよ千秋楽。西へ東へ・・・在来線によく乗ったわぁ〜 

 4月8日 「はやま三ヶ岡山緑地」と 生しらす丼

 
48日は山岳会の仲間と葉山へ。9時に逗子駅で待ち合わせでした。
逗子駅から京急バスに15分ほど乗って、登山口に着きました。ちょっと登っただけで、いい景色。
山頂広場からは、日本ヨット発祥の地である葉山の海が広がります。江ノ島や富士山も見えました。
 
あまり見かけない植物ですけど、このあたりにはウラシマソウが群生していました。
「はやま三ヶ岡山緑地」の標高140mの三ヶ岡山(大峰山)には1時間足らずで到着。 
 
「勇しげ」 で五色丼  2300円  
真名瀬コ−スで下山すると、目の前は海♪ 真名瀬漁港にある「勇しげ」がメインイベント♪♪♪
五色丼は採れたての生しらすにゆでしらす、手前にどっさりと切り身が並びボリュ−ム満点 、大満足♪
 
食後の運動に海岸線を歩き、葉山の名所めぐりです。 山口蓬春記念館の企画展は「モダニスト・山口蓬春が愛した
葉山と自然」。葉山の海の貝や魚をモチ−フとした、モダンな西洋的な日本画が見られました。
 
もう少し歩くと、「葉山しおさい博物館」があり 、昭和天皇が葉山で研究されていた時の
写真や標本も展示されていました。
しおさい公園の桜も、満開。桜越しに見える山が歩いてきた稜線のようです。

ここで皆さんと別れて、私はひと足お先にバスに乗車。春の青春18きっぷ、最後のミッションがスタ−ト
 
逗子駅から大船駅に向かい、大船から東京上野ラインのグリ−ン車両に乗って約2時間半。
高埼駅に着きました。ここで一旦下車して 高埼城址公園で桜見物。
 
高崎で夜桜    18:57発 高崎 〜水上〜22:52着 長岡駅   呑み鉄タイム♪
ライトアップされた満開の桜の下を歩けました。高崎駅には峠の釜めしも売っていたけど、
高崎名物の「だるま弁当」にしてみました。それと群馬県の地酒もね。
 
高崎からは18時57分の上越本線に乗り、約1時間で水上駅に着きました。待ち時間に外に出たら真っ暗。
まだこのあたりには雪はありません。
いよいよラストスパ−トは20時52分発の長岡行き。
2両編成で乗車客もまばらです。ボックス席を独り占めし、の〜んびりと呑み鉄タイム
上越の国境をトンネルで抜けると、一面雪景色になりました。(昼間に見られなくて残念・・・)

 4月9日(水) 六万騎山 と 長岡グルメ

 
 10:34発 長岡〜(上越線)〜11:24着 五日町駅
昨夜は長岡のホテル到着が午後11時となったので、今朝はゆっくり行動開始。
天気は午後から晴れるようなので、予定を少し遅らせて長岡駅でのんびり。10時開店の駅ビルCoCoLoで、
江口だんごの五色だんごと赤飯をゲット♪
(遅い時間だと売り切れる)
長岡から上越線に乗って五日町駅に向かいました。車窓からは雪原にモヤがかかり幻想的
 
 五日町駅で降り、六万騎山登山口に向かううちに晴れてきました。
今日は庚申塔のルートから登ります。こちらのル−トにはまだ残雪があるけど、序盤からカタクリ
 
いつもは下りで使っていたけど、登ってみるとカタクリだらけだったことを再認識しました。 
 
いつもの場所のイワウチワは、まだ咲き始めでした。 
 
登山道はこんな感じ。擬木の両脇にカタクリがいっぱい。
 
晴れたのでカタクリ満開です。下から撮影できるから、これからはこのル−トを登りで使うことにしよう。 
 
 いいね〜
 
 いいね〜  イカリソウはまだだったのかな? 気が付かなかった。
 
誰も居ない六万騎山。贅沢な時間を独り占め(^。^)y-.。o○
 
下山もカタクリロード の中を下っていきます。
 
登山口に近づくとキクザキイチゲも咲きだしました。 
 
コシノコバイモはピンぼけだし、蕾だし・・・ 
 
駐車場が近くなると、この付近にだけ雪割草も咲いてます。 
 
 雪割草って、たくさんの種類の色があるから可愛いです。
これらが自分の住んでいる地元でも見られたらいいんだけど・・・。
 
祠の下が駐車場、ここがゴ−ルです。再び25〜30分ほど歩いて五日町駅に戻ります。 
 
14:40  駅ビルCoCoLo 越後長岡小嶋屋
そして再び長岡駅です。駅ビルCoCoLoの江口だんご店の前を通ったら、
先ほど買っておいたものはすでに売り切れ・・・。開店直後に買っておいて正解でした。

同じフロアにあるいつもの越後長岡小嶋屋でへぎ蕎麦と舞茸天…。へぎ蕎麦食べると新潟だなぁ〜って実感。
 
  15:20〜  酒楽の里 あさひ山 長岡駅ナカ店     朝日酒造の日本酒

大吟醸3種 700円  利き酒セット 500円
食後はここ「あさひ山」、朝日酒造の直営店です。
久保田はもちろん朝日酒造の代表銘柄や、ここだけでしか飲めない限定酒もあります。
まだ時間があるので店内の試飲カウンターを独り占めして、利き酒三昧のひとときを過ごしました。
 
 利き酒と試飲ですっかりご機嫌になって、「よし♪自分にお土産を買っていこう〜」
越州桜日和 2000円    久保田純米大吟醸 1800円
 
 
磐越西線に乗って 会津若松へ〜    14:38発 長岡〜新津〜18:59着 会津若松(福島県)
今日はこの後、会津若松まで移動します。当初の計画では小出(新潟)から秘境路線の只見線に
乗るつもりだったけど、大雪の影響で、(会津川口〜大白川)の間が運転見合わせで、乗り継げない。
残念だけど新津から、磐越西線に乗って会津若松へ向かいました。 

いつも泊まる「駅前フジグランドホテル」 は「富士の湯」に無料で入れるし、駅までたった2分の立地です。
温泉から戻り、
今宵の部屋呑みは新潟づくし(^。^)y-.。o○。 風味爽快ニシテ&鮭の焼漬&長岡赤飯♪
 
 
 
Top 登山編  観光編